• リノベーションブログ

キッチンの基本を知ろう!理想のキッチンスタイルを見つけるポイント

こんにちは!
ヤマサリノベの広報担当です。

キッチンには、さまざまな型や種類があり、間取りや家族のライフスタイルによって最適なキッチンが異なります。
今回は、キッチンの基本とその選び方についてご紹介します!

キッチンの3つのレイアウト

キッチンはダイニングとの関係性の違いにより、「オープン型」「セミオープン型」「独立型」の3つのレイアウトがあります。
オープン型とは、キッチンリビング・ダイニングの間を仕切らず、オープンにしたレイアウトです。
セミオープン型とは、吊戸棚や壁でリビング・ダイニングの間を仕切るレイアウトです。シンクやコンロの前に腰壁を設けたキッチンもセミオープン型に含みます。
独立型とは、キッチンをリビング・ダイニングから独立させ、壁と出入口のある部屋のなかにキッチンを置くレイアウトです。

キッチンの種類

キッチンの種類や形には、いくつかのパターンがあります。どんなシステムキッチンを選ぶのかによって、印象はガラリと変わります。

①I 型キッチン

アルファベットの「I」のように、ストレートな形状をしたキッチンです。シンプルなデザインで、サイズも幅広い選択肢から選ぶことができます。壁につけるのでコンパクトなスペースに設置でき、その分リビングやダイニングが広く使える点もメリットです。

②ペニンシュラキッチン

ペニンシュラ(半島)の形をしたキッチンです。キッチン本体の片面が壁に沿って設置されており、キッチン前面はオープンになっているのが特徴です。
キッチンの一部はクローズドにしつつ、キッチンからダイニングまでの開放感を得られます。対面式は、調理中もリビングやダイニングにいる人とコミュニケーションがとりやすいのもメリットの1つです。

③アイランドキッチン

島(アイランド)のように、回遊性があるキッチンです。キッチンがLDKの中心に配置されるレイアウトが多く、キッチンとリビングが一体的なつくりになります。四方から使えるので動線がよくなり、複数人で作業がしやすいのが魅力です。一方で、四方に通路の幅が必要なので、スペースに余裕がないと置けないというデメリットもあります。
キッチンもインテリアの一部のようにデザイン性が高く、機能的な空間にしたいという方におすすめです。

④2型キッチン

2型キッチンとは、シンクとコンロが分かれて2列に配置されたキッチンです。 動線が短く、調理や片付けがスムーズに行えるのが魅力です。 省スペースでも配置でき、調理スペースが広く確保できるため、複数人での作業にも適しています。 また、壁側に収納を置くことで収納力もアップします。 通路幅をきちんと確保すれば、狭いスペースでも機能的に使えます。

⑤L型キッチン

L型キッチンは、シンクやコンロ、作業スペースがL字型に配置されたキッチンのことです。動線がスムーズで、調理や片付けが効率的に行えます。カウンターが広く、作業スペースが確保しやすいため、複数人での調理にも適しています。また、ダイニングやリビングと一体感を持たせやすく、開放的なレイアウトがつくれます。ただし、コーナー部分がデッドスペースになりやすいため、収納の工夫が必要です。スペースを有効活用したい家庭におすすめのキッチンスタイルです。

キッチンもご家族のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
毎日の料理が楽しくなるキッチンをぜひ見つけてくださいね。


Recent Blog最新のブログ