• リノベーションブログ

リノベーションで耐震性はどう変わる?ヤマサリノベで使える耐震補助金もご紹介

こんにちは!
ヤマサリノベの広報担当です。

地震大国である日本では、住んでいる地域に関わらず、地震への備えは不可欠です。特に、築年数が経過した建物のリノベーションを検討している方にとって、耐震性は気になるポイントだと思います。
そこで、今回は戸建て住宅の耐震補強リノベーションをご紹介します。

耐震補強の有無を判断する基準

住宅は大きく分けて「旧耐震基準」の建物と「新耐震基準」の建物があります。
「旧耐震基準」の建物は1981年5月31日までに建築確認申請を受けた建物で、旧耐震基準は、震度5強程度の地震でも建物が倒壊しないよう設定されていました。
一方、「新耐震基準」の建物は、1981年6月1日以降に震度6強~7程度の強い揺れでも倒壊しないよう設定されています。
建築年が1981年以前の場合は、現在の建築基準法で定めた耐震基準を満たしていないことになるため、耐震補強工事をおすすめしています。

耐震補強工事を行うことで、震度6強以上に耐えられる強度になり、築年数の経った中古住宅でも安心・安全な暮らしが可能になります。

ヤマサリノベでは、「上部構造評点」という方法で、木造住宅が持つ耐震性を測ります。上部構造評点とは、地震が発生した際に想定されるエネルギーが建物に加わる際に、どれくらい建物がそれに耐えられるかを示し、基礎よりも上の部分の耐震性を測ります。例えば、建物に加わる地震のエネルギーと全く同じ耐久力を持っていた場合、上部構造評点は1.0となります。
1.0をクリアすることで震度6強の地震に対して倒壊、または崩壊する可能性が低いとされており、国の耐震改修の最低基準値となっている指標です。ヤマサリノベでは、上部構造評点1.0以上でお引き渡ししています。

耐震補強により耐震性を高める方法

木造戸建て住宅では、下記のような場所を耐震補強することで、耐震性を高めることができます。

◎壁
「耐力壁」という建物を支える役割をする壁をバランスよく配置して耐震性を高めます。
具体的には、 木造軸組工法では筋交いを使った耐力壁や合板やボードを用いた耐力面材が用いられています。

◎接合部分
耐力壁の量や位置が正確であることに加え、柱や土台にきちんと留められていることが重要です。接合部の金具等の位置がずれていたり、緩んでいるとねじれが起きて破損する可能性があります。
地震による倒壊を防ぐためにも、接合部分の強度は重要なポイントです。

◎基礎・土台
建物を支える基礎の状態も耐震性能に大きく影響します。ヒビが入っていないか?コンクリート強度は大丈夫か?鉄筋はきちんと入っているか?現況をプロの目できちんと診断し、適切に補修していくことが大切です。
また、基礎の上にある土台も重要です。土台が腐食していたり、シロアリの被害を受けている場合は、土台の交換やシロアリ駆除などで対策をします。

耐震補強リノベーションに利用できる補助金制度のほか、鹿児島県では中古住宅購入にあたっての土地取得税の減税措置、鹿児島市では1年間の固定資産税が安くなる減税措置などお得な制度もあります。
長期優良住宅の取得もできますので、詳細が気になる方はお気軽にお問い合わせください。

下記のコラムもぜひ参考にしてみてくださいね。
▼【鹿児島市】安全安心住宅ストック支援事業・【霧島市】木造住宅の耐震診断・耐震改修に対する補助制度
https://yamasa-renovation.jp/13814/


Recent Blog最新のブログ